安倍文殊院

年間行事

「行事案内」

     
月 別 行 事 内 容 期 間 ・ 日 時 備 考
1月 初祈祷会(修正会) 1月1日
午前零時
本堂にて厳修
1月 厄除け秘法七まいり初祈祷 1月1日
午前1時
2月 節分銭ぶつけ厄払い大法要 2月3日 金閣浮御堂
3月~5月 春の寺宝展 3月1日~5月31日
3月 文殊お会式 3月25日~26日御本尊文殊菩薩を奉賛する年に最大の法要
3月 春のお茶会 3月26日 五台閣
4月 弁財天大祭 GW期間中 詳細日時はお知らせをご確認ください
4月~5月 秘仏十二天特別御開帳 GW期間中 詳細日時はお知らせをご確認ください
6月~8月 夏の寺宝展 6月1日~8月31日
6月 ウォーナー博士報恩供養会 6月9日 展望台において法要
9月~11月 秋の寺宝展 9月1日~11月30日
10月~11月 七五三参り 10月15日~11月30日 本堂にて厳修
11月 十一面観音法要 11月3日 本堂において法要
11月 秋のお茶会 11月23日 五台閣
12月 冬の寺宝展 12月1日~翌年2月28日

初詣

 

桜井駅より臨時バスが運行されています。

除夜の鐘
先着108名限定で鐘をつくことができます。(12月31日午後11時45分より)
入試合格・厄除初祈祷
国宝の文殊菩薩の御前で御祈祷を厳修(元旦午前0時より)
厄除け秘法七まいり
年の初めに一年の厄除け・方位災難除けを祈願する道場(元旦午前1時より)

初祈祷会(修正会)本堂

初祈祷会(修正会)

本堂にて厳修される新年最初の御祈祷。新年の平安、吉祥も祈ります。

節分銭ぶつけ厄払い大法要金閣浮御堂

金閣浮御堂で方位を司る秘仏「十二天軸」のうち、恵方に当たる方位の守護神が公開され、厄除法要が行われます。厄除祈祷の後、御自身で自分の年齢と同数の一円玉(お寺で用意します)を投げ、厄除けをすることができます。

春の寺宝展金閣浮御堂

春の寺宝展

金閣浮御堂は安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝ができます。
堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示しています。
春の寺宝展では秘仏十二天の「火天」「帝釈天」「伊舎那天」が公開されます。

文殊お会式本堂

文殊お会式

御本尊文殊菩薩の御縁日に行われる安倍文殊院で一番大きな法要。
本堂では大般若転読法会が行われ、本堂前では智恵のお加持が受けられます。
本堂舞台から「智恵のお餅まき」が行われています。

春のお茶会五台閣

智水会により開催されるお茶会。本格的なお茶会が体験できます。
当日の受付も可能です。

弁財天祭・秘仏十二天特別御開帳金閣浮御堂

4月末からの大型連休の初日から連休最終日まで弁財天祭が行われます。
秘仏十二天軸がすべて公開され、十二天軸を一同にみることが出来るのはこの期間だけです。

夏の寺宝展金閣浮御堂

夏の寺宝展

金閣浮御堂は安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝ができます。
堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示しています。
夏の寺宝展では秘仏十二天の「閻魔天」「梵天」「日天」が公開されます。

秋の寺宝展金閣浮御堂

秋の寺宝展

金閣浮御堂は安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝ができます。
堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示しています。
秋の寺宝展では秘仏十二天の「水天」「風天」「羅刹天」が公開されます。

七五三参り本堂

御本尊の文殊菩薩は「三人寄れば文殊の智恵」というように智恵を授けます。
3歳、5歳、7歳の子どもの智恵を授け、成長を祈願します。

十一面観音法要本堂

十一面観音法要

境内奥の院にお祀りされている十一面観音の周りの側壁には四千五百体の奉納仏がお祀りされています。毎年11月3日に本堂において釈迦堂内にある奉納仏と合わせ大法要が行われます。

秋のお茶会五台閣

智水会により開催されるお茶会。本格的なお茶会が体験できます。
当日の受付も可能です。

冬の寺宝展金閣浮御堂

冬の寺宝展

金閣浮御堂は安倍仲麻呂公及び安倍晴明公の御尊像が祀られており、内陣参拝ができます。
堂内には晴明公の御軸や陰陽道に関する古文書、季節によって数々の寺宝を展示しています。
冬の寺宝展では秘仏十二天の「月天」「毘沙門天」「地天」が公開されます。