お知らせ
- 2022/06/26 新着情報 奈良大和四寺巡礼・夏の特別参拝
- 2022/04/29 年間行事 弁財天大祭と秘仏十二天軸御開帳
- 2022/04/19 新着情報 本堂特別参拝 (個人)について
- 2022/04/18 新着情報 新たな御朱印帳が完成しました
- 2022/04/16 新着情報 桜の開花状況・過去の桜 (動画)
安倍文殊院とは
創建は大化元年(645)日本で最も歴史のある寺の一つ。
安倍文殊院の本尊は「三人寄れば文殊の智恵」でも有名な文殊菩薩です。
四人の脇侍を連れて雲海を渡り、お説法の旅に出かけている渡海文殊という姿で、国宝にも指定されています。
当山は祈祷寺として1300年以上の歴史があり、人々の願いを叶える場所として多くの方が訪れ、信仰を集めています。
境内地図・施設紹介
安倍文殊院の本堂、白山堂、文殊院西古墳、金閣浮御堂、その他の施設など境内各所を余すところなくマップでご確認頂けます。
境内全域図だけでなく、ストリートビューにより境内散歩を楽しめる360°のバーチャルツアー体験もご用意しております。
寺宝・文化財
渡海文殊郡像をはじめ多くの国宝・文化財がございます。
当山の御本尊文殊菩薩は獅子に乗り四人の脇侍を伴う渡海文殊のお姿で鎌倉時代・建仁三年(1203)に快慶仏師によって造立されました。
ご来山の際には、ぜひ寺院の歴史や文化を感じてください。